ランクでの立ち回りについて
この記事では、エターナルリターン(旧称:ブラサバER)の、ランクでの立ち回りについて解説していきます。
ゲームの仕様や勝利の為に覚えておくと良いテクニックについては他の記事でもかなり解説しています。
初心者以外の方にも役立つ情報をまとめていますので、目次の方から是非ご覧ください。
ここではランクシステムの仕様を踏まえた、LPを上げたいときに意識するべきことについて解説していきます。
LPの仕様についてはこちらの記事で解説しています。
読まなくてもわかるように書いたつもりですが、読むと理解が深まるかもしれません。
頑張ってランクを回して、シーズン報酬をゲットしましょう。
LPの上げ方について内容は私がランクを回した経験で書いているので、個人的な意見が多いかもしれません。平均順位やキルレート、動物処置数などの個人成績を見れば顕著ですが、このゲームはレートを上げるにしてもプレイスタイルによって全然別の優先順位で動くことが多いです。
配信やキャラごとの攻略記事などを見ていろんなプレイスタイルに触れ、合うものを探してみて下さい。
ソロランクはレベル20になったらすぐに行っても大丈夫
ソロは実力が付けば戻ってこれる
チームプレイのゲームでは味方ガチャとか魔境とかいう言葉がありますが、ソロは基本自分の実力で上がれるので、落ちてしまっても実力が上がればちゃんと戻ってこれます。
ですから心配しないでランクに行っても大丈夫です。
正直、MOBA未経験の場合はアイアンまで落ちてしまうのは全然珍しいことではありません。
なかなか勝てなくてスタック(一進一退でレートが固定化すること)してしまっても、レベル20でランクに行って数十戦ブロンズを保てているならむしろ操作は上手い方です。
周りが白武器ファイトを挑んでくるから上がれない!
序盤事故を減らす方法についてまとめた記事があるので、低レートで絡まれまくって辛いという方はぜひご覧ください。
低いレートにはキルラインが見えていないために絶対処置できないのに序盤無駄に殴りかかってくるようなプレイヤーはいますが、序盤強い相手に絡まれないように注意するのはレートが上がっても同じです。
「追ってくる≒相手は自分のことを処置できると思っている」ということなので、絡まれないような立ち回りをしましょう。
逆に言えば、時間がかかっても処置されてしまったということは自分の立ち回りに問題があった可能性があります。
相手の移動の動きから攻撃の意図を感じとったり、ヒョヌを避けたり、しっかり序盤の回復アイテムを作ったりして対応しましょう。
それでも絡まれて時間を潰したりアイテム不運で事故ったりしたときに、中盤以降しっかり順位をあげることもランクでは重要なプレイスキルです。
戦闘に自信がないんですけど
初心者のうちほどTab情報を見てしっかり戦うのも大事です。
失うレートもまだありませんし、ソロでは負けても誰にも迷惑はかかりません。
上手くなれば下がったレートもちゃんと実力で上げることができます。
操作が苦手な場合、まずは自分のキャラだけで完結する操作を覚えていくといいでしょう。
キャラ同士の相性や相手のスキルなんて最初から全部覚えられなくてもいいので、自分のキャラクターのコンボや強みを先に覚えます。
最初は相手のスキルに合わせることなんか考えずに、自分勝手にコンボを当てられる、強みを押し付けられる動きを探せばいいです。
その練習をしながら実際に戦って、急にダッシュしてきて殴られて負けた、なんか無敵になられてスキルをかわされた、急にぶんぶん刃物を振り回して一気にHPを削られた、など、敗因を分析していきましょう。
負けた相手のスキルを終わった後に確認していけばそのうち相性もわかるようになります。
よくわからない場合は非公式の日本人ディスコードサーバーがあるので、そちらで質問してみるといいでしょう。
コーチング募集の部屋もあるので、気軽に入ってみると色んな人が来て教えてくれます。
戦わないで勝てる方法ないんですか?
順位でもレートは上がりますが、全く処置なしで上がるのは厳しいですね。
でもランク報酬をもらう程度なら処置をとるのにそこまで操作が上手い必要はありません。
特に漁夫は相性も操作の上手さも全部関係なしに勝てるチャンスです(騒音に反応するためにマップをチラチラみたり、騒音の位置から状況を判断したりといった最低限の技術は必要になりますが)。
操作に自信がない場合は、ファーム速度を上げたり、相手よりも強い回復アイテムを作ったり、しっかり熟練度を稼いだり、漁夫や不意打ちを狙ったり、細かい知識を活かして戦闘を有利にして操作面をカバーしましょう。
このような有利の取り方は、相手のキャラ性能やスキルの有利不利、対戦経験などが少なくても自分でちょっとカスタム練習するだけで完結し、ゲームでちょっとずつ活かすことができます。
これらのやり方について各記事で解説していますので、目次から各記事を見てみてください。
最終的には戦闘も行動パターンも両方上手くなるのが望ましいです。
- ソロランクは実力が付けば返ってこられるので、やりたいなら即ランクへ行っても問題ありません。
- 序盤絡まれがちな場合は、序盤事故を減らす方法の記事を読んでみてください。
- 流石に全く処置なしでレートを上げるのは厳しいです。処置できる状の見極めと、最低限の操作は身につけましょう(ランク報酬くらいならそこまで求められないのでちょっとくらい下手でも大丈夫です)。
- 操作の差は行動パターンを最適化して知識で埋めましょう。
どうやってソロでレートを上げるの?
プレイスタイルや使っているキャラクターによります。
処置によるポイントと順位によるポイントのどちらに比重を置くかです。
毎回同じプレイをするのではなく、序盤処置をとれたorとれなかったなど、ゲームの展開によって比重を変えるのも大事です。
処置をとるのが一番上がる
一般的には、処置を多くとった方が順位を上げるよりLPを多く獲得できると言われているようです。
LPの仕様についてでくわしく紹介しているeloシステムの関係で、処置した他のプレイヤーのレートにも左右されますが、1キル1位になるより、4キル5位とかの方がレートの上昇量は大きいです。
詳しい計算方式がわからないので体感としか言えませんが、処置の方がレート変動は大きいとは感じます。
従って、腕に自信があるなら、序盤処置されて平均順位を落としたとしてもキルレート1以上で処置を獲得していった方が早くレートが上がる印象です。
アグロと呼ばれる序盤に初期ステータスや装備の強さを押し付けて処置を獲得していくプレイスタイルや、ガンガン戦っていきたいという方、それに適した実験体を使っている場合は、どんどん戦ってキルポイントによるLPを獲得していきましょう。
実験体によってはこれしかできないみたいなのもいます。
ちょっと装備が遅れてしまったり操作が下手だったりしても、漁夫なら処置はとれますから、処置のチャンスには貪欲になりましょう。
処置がとれなければレートを上げられないの?
キルレートが1を切ったとしても、平均順位を上げ、順位ポイントをしっかりとっていけばちゃんとLPを上げることが出来ます。
処置がとれれば一番良いですが、とれなさそうなゲームは順位を重視してプレイするという手もあります。
2回に1回しか処置がとれないとしても、処置がとれたゲームではスノーボールや高順位を目指してしっかり稼ぎ、処置がとれないゲームは生き残ってマイナスを抑えれば問題ありません。
序盤処置がとれなくてもウィクラインまわりのやりとりや罠などで処置のチャンスはあります。
また、最終円まで残れば残りの面子次第で漁夫の可能性もあります。
序盤に処置がとれなかった場合でも、移動スキルの優秀な実験体はこの選択肢が取れるのが強みです。
逆に逃げスキルのない実験体は、育っている相手に見つかってしまったらどうしようもなく追われて処置されてしまいがちです。
逃げ回るプレイと開発の方針について
2021/4/7の開発のレターによると
「長期的には、中盤での戦闘発生要因を増やして逃げ回るプレイの難易度を高め、その代わり生存ポイントは今よりはさらに大きくしてより面白いゲームになることを目指しています。」
と記載されています。
従って、順位を上げる動きは、逃げスキルがない実験体には今後厳しくなるかもしれません。
- 処置をとるのが一番LPをもらえます。ランクゲームでは処置のチャンスには貪欲になりましょう。
- ゲームの展開によっては順位を上げてマイナスを抑える方向にシフトしましょう。最後まで残って漁夫の可能性もあります。
- 開発の方針的に、逃げスキルがない実験体は今後順位を上げる動きが厳しくなるかもしれません。
まとめ
- ソロランクは実力が付けば返ってこられるので、やりたいなら即ランクへ行っても問題ありません。
- 序盤絡まれがちな場合は、序盤事故を減らす方法の記事を読んでみてください。
- 流石に全く処置なしでレートを上げるのは厳しいです。処置できる状の見極めと、最低限の操作は身につけましょう(ランク報酬くらいならそこまで求められないのでちょっとくらい下手でも大丈夫です)。
- 操作の差は行動パターンを最適化して知識で埋めましょう。
- 処置をとるのが一番LPをもらえます。ランクゲームでは処置のチャンスには貪欲になりましょう。
- ゲームの展開によっては順位を上げてマイナスを抑える方向にシフトしましょう。最後まで残って漁夫の可能性もあります。
- 開発の方針的に、逃げスキルがない実験体は今後順位を上げる動きが厳しくなるかもしれません。